NHK・雅楽に親しむ 「篳篥(ひちりき)」 | |
豊饒な大地の音を象徴しているといわれる「篳篥(ひちりき)」の演奏法を初歩からわかりやすく指導します。 90分という余裕ある時間をとって、受講生の実力にあわせた練習法を提示。 無理なく力をつけていきます。 また、この楽器の心臓部である蘆舌(ろぜつ=リード)も各人の息の量、経験に応じて講師がメンテナンスします。(これだけでも受講価値、大です!) 見学も随時可能ですので、お出かけください! |
|
講師 | 瑞穂雅楽会主席楽師・学習院大学講師 三田 徳明 |
日時 | 第2・4土曜日 13時00分〜14時30分 |
受講料 | 1期間6ヶ月(10回レッスン) 30,000円 |
ご用意いただくもの | 篳篥。良質の楽器の紹介も致します。 *練習用(プラスチック製)4,200円 *本管(すす竹製)63,000円〜(最高品質のもを安価にご紹介できます) |
稽古場所 | NHK文化センター東陽町教室 東京都江東区東陽2−3−20 地下鉄東西線「東陽町駅」下車 徒歩4分 |
受講お申込 お問合せ |
пF03−3699−0022 http://www.nhk-cul.co.jp |
読売錦糸町 雅楽入門〈篳篥(ひちりき)を吹こう〉 | |
「雅楽」は日本やアジア諸国の音楽・舞が集大成された東洋の総合芸術であり、世界最古の合奏音楽芸術です。平安王朝の貴族にとっては必修科目でもありました。この雅楽の中で主旋律を受け持つのが篳篥です。豊饒な大地の音を表す、魅力あふれるこの楽器の演奏法を基礎からわかり易く、各自のレヴェルに応じて効率的に指導いたします。折にふれ、雅楽の基礎知識もお話していきます。 衣装を着て発表会なども出来ると良いですね。。 |
|
講師 | 瑞穂雅楽会主席楽師・学習院大学講師 三田 徳明 |
日時 | 第2・4土曜日 10時00分〜11時15分 |
入会金 | 5,000円 |
受講料 | 1期間3ヶ月(6回レッスン) 15,000円 |
教材費 | 3,000円 (リード代・消費税別途) コピー代別 |
設備維持費 | 600円 |
ご用意いただくもの | 篳篥。良質の楽器の紹介も致します。 *練習用(プラスチック製)4,200円 *本管(すす竹製)63,000円〜(最高品質のもを安価にご紹介できます) |
稽古場所 | 読売日本テレビ文化センター錦糸町 〒130−0022 東京都墨田区江東橋3−14−5錦糸町駅ビル「テルミナ」6階 |
受講お申込 お問合せ |
пF03−5625−2131 |
読売荻窪 雅楽入門<篳篥(ひちりき)を吹こう> | |
「雅楽」は日本やアジア諸国の音楽・舞が集大成された東洋の総合芸術であり、世界最古の合奏音楽芸術です。平安王朝の貴族にとっては必修科目でもありました。この雅楽の中で主旋律を受け持つのが「ひちりき」です。豊饒な大地の音を表す、魅力あふれるこの楽器の演奏法を基礎からわかり易く、各自のレヴェルに応じて効率的に指導いたします。折にふれ、雅楽の基礎知識もお話していきます。 | |
講師 | 瑞穂雅楽会主席楽師・学習院大学講師 三田 徳明 |
日時 | 第1・3金曜日 18時45分〜20時00分 |
入会金 | 5,000円 |
受講料 | 1期間6ヶ月 (10回レッスン) 25,000円 |
教材費 | 3,000円 (リード代・消費税別途) |
設備維持費 | 1,000円 |
ご用意いただくもの | 篳篥。良質の楽器の紹介も致します。 *練習用(プラスチック製)4,200円 *本管(すす竹製)63,000円〜(最高品質のもを安価にご紹介できます) |
稽古場所 | 読売日本テレビ文化センター荻窪 〒167−0043 東京都杉並区上萩1−7−1 荻窪駅ビル・ルミネ6階 |
受講お申込 お問合せ |
пF03−3392−8891 |
読売京葉 雅楽入門<篳篥(ひちりき)を吹こう> | |
「雅楽」は日本やアジア諸国の音楽・舞が集大成された東洋の総合芸術であり、世界最古の合奏音楽芸術です。平安王朝の貴族にとっては必修科目でもありました。この雅楽の中で主旋律を受け持つのが篳篥です。豊饒な大地の音を表す、魅力あふれるこの楽器の演奏法を基礎からわかり易く、各自のレヴェルに応じて効率的に指導いたします。折にふれ、雅楽の基礎知識もお話していきます。 衣装を着て発表会なども出来ると良いですね。 |
|
講師 | 瑞穂雅楽会主席楽師・学習院大学講師 三田 徳明 |
日時 | 第1・3火曜日 19時15分〜20時30分 |
入会金 | 5,000円 |
受講料 | 1期間3ヶ月 (6回レッスン) 18,000円 |
教材費 | 3,150円 (リード代) コピー代別 |
設備維持費 | 900円 |
ご用意いただくもの | 篳篥。良質の楽器の紹介も致します。 *練習用(プラスチック製)4,200円 *本管(すす竹製)63,000円〜(最高品質のもを安価にご紹介できます) |
稽古場所 | 読売日本テレビ文化センター京葉 〒273−0012 千葉県船橋市浜町2−1−1 ららぽーと三井ビル5階 |
受講お申込 お問合せ |
TEL:047−434−1125 FAX:047−434−1006 e−mail:keiyo@ync.ne.jp |
[雅楽ワークショップー豊穣な大地の音、篳篥(ひちりき)を奏でるー] | |
千三百年の歴史を持つ世界最古の合奏音楽「雅楽」は、古代日本の音楽や舞とアジア諸国の楽舞が融合して大成した、東洋の総合芸術です。平安期の貴族にとっては必須の教養でもありました。 本講座では豊饒な大地の音を象徴すると言われる篳篥(ひちりき)に焦点をあて、90分と言うゆったりとした時間の中で楽器の扱い方など演奏法の基礎から学び、古典曲を吹くことを目標に据えて雅楽の魅力に迫ります。 どなたでも受講できますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。 |
|
講師 | 瑞穂雅楽会主席楽師・学習院大学講師 三田 徳明 講師プロフィール 学習院大学大学院人文科学研究科博士前期課程修了。 9歳より雅楽をはじめ、京都方楽家の篳篥と舞を修める。 N.Y.カーネギーホールをはじめ、国内外で雅楽を紹介するなど舞人・演奏家として活躍。 |
講義日程 | 春・秋・冬の三期制 隔週金曜日19:00〜20:30 |
受講料 | 3ヶ月 全6回 18,000円 |
教材費 | 7,350円 (初回のみ。リードおよびプラスチック製篳篥代として。) |
指定テキスト | なし (印刷物・コピーを配布) |
ご用意いただくもの | 筆記用具 |
注意事項 | 復習用にカセット、MDなどの録音機材を持参可。 |
受講お申込 資料請求 お問合せ |
学習院生涯学習センター TEL:03−5992−1040 |